継続は力なり(インターン日記)
はじめまして、インターン生の市川です。
三週間の研修も終わりが近付いていますが、この三週間は本当に充実していました。
私は、この研修で初めてテレメトリー調査を経験したのですが、リアルタイムでクマの居場所が分かることがとても楽しく、またクマからの電波を正確に捉え、地形やそのクマの特徴からそのクマが大体どの辺りにいるかを予測するスタッフの方に感動しながら、私は必死に線を引いていました。

アンテナを振らなくても、車を走らせどの地点で電波を受信したかでだいたいの方角や位置を判断でき、さらにアンテナを振って正確に位置を捉える技術は、頭に入っているその地域の地形図に、クマの行動の特徴などの知識を加えたまさに職人技!!より正確な位置を特定するには長年の調査や経験が重要で、継続することが大事なのだと強く感じました。
また野生動物の保護管理を行う仕事がどのようなものなのか知りたくてクマ対策チームにインターンに来たのですが、地域に定着し、根気強く続けてきたからこそ地域の方からの理解や信頼を得ることができ、今の質の高い保護管理ができているのだと知りました。私も少しですが地域に根付いた保護管理に関わることができ、とてもいい経験になりました。

これから大学で野生動物管理学について学ぶ予定なので、ここで得た経験を活かしていければと思っています。
岩手大学共生環境課程 共生環境学コース3年 市川颯太
三週間の研修も終わりが近付いていますが、この三週間は本当に充実していました。
私は、この研修で初めてテレメトリー調査を経験したのですが、リアルタイムでクマの居場所が分かることがとても楽しく、またクマからの電波を正確に捉え、地形やそのクマの特徴からそのクマが大体どの辺りにいるかを予測するスタッフの方に感動しながら、私は必死に線を引いていました。

アンテナを振らなくても、車を走らせどの地点で電波を受信したかでだいたいの方角や位置を判断でき、さらにアンテナを振って正確に位置を捉える技術は、頭に入っているその地域の地形図に、クマの行動の特徴などの知識を加えたまさに職人技!!より正確な位置を特定するには長年の調査や経験が重要で、継続することが大事なのだと強く感じました。
また野生動物の保護管理を行う仕事がどのようなものなのか知りたくてクマ対策チームにインターンに来たのですが、地域に定着し、根気強く続けてきたからこそ地域の方からの理解や信頼を得ることができ、今の質の高い保護管理ができているのだと知りました。私も少しですが地域に根付いた保護管理に関わることができ、とてもいい経験になりました。

これから大学で野生動物管理学について学ぶ予定なので、ここで得た経験を活かしていければと思っています。
岩手大学共生環境課程 共生環境学コース3年 市川颯太
スポンサーサイト