タマ、ヒグマの王国へ行く!~PartⅡ~
パートⅠでは、知床博物館での講演会と、知床財団でのベアドッグの講義やデモンストレーションの様子をレポートしました。
今回はその続きです。
久しぶりに公園内でもヒグマの生息地の核心部とも言える場所に視察で行ってきました。
ヒグマたちは昔も今も変わらぬ姿で、悠然と歩き遡上するサケを追いかけていました。


これを見ている限り、人を見れば直ちに襲いかかってくる動物ではないことは一目瞭然。
すべての人がクマとの正しい付き合い方や自然の中で暮らすルールを守ることができれば、この状態で共存していくことも可能なのでしょう。しかし、実際にはそれはなかなか困難なこと。色々な人が暮らし利用する地域では、同じ共存でも、お互い緊張感を持ちながら棲み分けていかなくてはいけません。
それにしても、圧倒的な存在感!!
その躍動する姿を見ているだけで、完全に時が立つのを忘れていました。
さて、本来の訪問の目的に話を戻します。
当方からのベアドッグの育成や実践事例の報告だけではなく、知床財団の方からも近年のヒグマの出没状況や対応方針などについてレクチャーを受けました。

その上で、集落近くのヒグマの出没現場もいくつか視察させて頂き、それぞれの場所にヒグマが出た場合、ベアドッグをどう活用するか、アドバイスしながら歩きました。

そんな最中、たまたま舞い込んだクマの出没通報。
集落近くのマレットゴルフ場を囲む防鹿ネットに絡まったシカをヒグマが食べていたというもの。通報直後は、「今まさに…」という可能性があり、直ちに知床財団のクマ対策チームの皆さんと出動!
結果的には数日前の情報だったらしく、ヒグマそのものを発見することはできませんでした。
しかし、タマと共に周辺をパトロールし、ヒグマが滞在していないことを確認しました。現場に駆けつけた警察官の方にも触れ合って頂き、クマへの直接的な対応はもちろん、しっかりしつけられたベアドッグは「人とクマとの親善大使」として役割を果たすことも垣間見て頂けたのではと思います。

クマのパトロールをする「タマ」と人のパトロールをする「パトカー」。
配色が同じで、思わず嬉しくなり写真を撮ってもらいました(笑)

ベアドッグの勉強会や現場視察、そして、デモンストレーション等を踏まえて、今後の知床でのベアドッグの活動を思い描きながら、意見交換をさせて頂きました。短期間でしたが、訓練されたベアドッグと過ごして頂き、追い払いだけではない、さまざまな活用事例を出して頂きました。
2泊3日でしたが、タマもすっかり知床財団のクマ対策チーム皆さんとも仲良しになりました。
事務所ではこんなにリラックス(しすぎ…?!)

そして、最後に岩尾別川の河口で記念写真。

知床と軽井沢の合同チーム...いい写真です。
これまで連携がなかったのが不思議なくらい。
お互いに活動する場所は違っても、やはり志はまったく同じでした。
皆さん、公園利用者や地域住民とヒグマとの共存のために、日々、がんばっておられます。
これからもお互いに連携を深めながら、クマ保護管理はもちろん、日本の自然保護の頑張りをしっかり世界にもアピールしていければ、そして、そのお手伝いをタマと共にできればと強く思いました。
知床財団の皆さま、本当にありがとうございました。
これからもお互い Good Job on the bear and people を続けていきましょう!
【謝辞】
ブログ中の写真(ヒグマ以外)は知床財団職員の皆さんが撮影してくださいました。
ありがとうございます!
ベアドッグハンドラー田中 & タマ
今回はその続きです。
久しぶりに公園内でもヒグマの生息地の核心部とも言える場所に視察で行ってきました。
ヒグマたちは昔も今も変わらぬ姿で、悠然と歩き遡上するサケを追いかけていました。


これを見ている限り、人を見れば直ちに襲いかかってくる動物ではないことは一目瞭然。
すべての人がクマとの正しい付き合い方や自然の中で暮らすルールを守ることができれば、この状態で共存していくことも可能なのでしょう。しかし、実際にはそれはなかなか困難なこと。色々な人が暮らし利用する地域では、同じ共存でも、お互い緊張感を持ちながら棲み分けていかなくてはいけません。
それにしても、圧倒的な存在感!!
その躍動する姿を見ているだけで、完全に時が立つのを忘れていました。
さて、本来の訪問の目的に話を戻します。
当方からのベアドッグの育成や実践事例の報告だけではなく、知床財団の方からも近年のヒグマの出没状況や対応方針などについてレクチャーを受けました。

その上で、集落近くのヒグマの出没現場もいくつか視察させて頂き、それぞれの場所にヒグマが出た場合、ベアドッグをどう活用するか、アドバイスしながら歩きました。

そんな最中、たまたま舞い込んだクマの出没通報。
集落近くのマレットゴルフ場を囲む防鹿ネットに絡まったシカをヒグマが食べていたというもの。通報直後は、「今まさに…」という可能性があり、直ちに知床財団のクマ対策チームの皆さんと出動!
結果的には数日前の情報だったらしく、ヒグマそのものを発見することはできませんでした。
しかし、タマと共に周辺をパトロールし、ヒグマが滞在していないことを確認しました。現場に駆けつけた警察官の方にも触れ合って頂き、クマへの直接的な対応はもちろん、しっかりしつけられたベアドッグは「人とクマとの親善大使」として役割を果たすことも垣間見て頂けたのではと思います。

クマのパトロールをする「タマ」と人のパトロールをする「パトカー」。
配色が同じで、思わず嬉しくなり写真を撮ってもらいました(笑)

ベアドッグの勉強会や現場視察、そして、デモンストレーション等を踏まえて、今後の知床でのベアドッグの活動を思い描きながら、意見交換をさせて頂きました。短期間でしたが、訓練されたベアドッグと過ごして頂き、追い払いだけではない、さまざまな活用事例を出して頂きました。
2泊3日でしたが、タマもすっかり知床財団のクマ対策チーム皆さんとも仲良しになりました。
事務所ではこんなにリラックス(しすぎ…?!)

そして、最後に岩尾別川の河口で記念写真。

知床と軽井沢の合同チーム...いい写真です。
これまで連携がなかったのが不思議なくらい。
お互いに活動する場所は違っても、やはり志はまったく同じでした。
皆さん、公園利用者や地域住民とヒグマとの共存のために、日々、がんばっておられます。
これからもお互いに連携を深めながら、クマ保護管理はもちろん、日本の自然保護の頑張りをしっかり世界にもアピールしていければ、そして、そのお手伝いをタマと共にできればと強く思いました。
知床財団の皆さま、本当にありがとうございました。
これからもお互い Good Job on the bear and people を続けていきましょう!
【謝辞】
ブログ中の写真(ヒグマ以外)は知床財団職員の皆さんが撮影してくださいました。
ありがとうございます!
ベアドッグハンドラー田中 & タマ
| HOME |