fc2ブログ

11月12日(土)『真田のクマを語る集い』

現在放映中のNHK大河ドラマ「真田丸」で、人気上昇中の上田市真田。
美しい山里の背後には日本百名山である四阿山や花の百名山である根子岳がそびえ、豊かな森が広がります。
そこには、もちろんツキノワグマが棲んでいます。

パンフレット表

『真田のクマを語る集い』
このイベントでは、知られざる真田のクマについて語り、人身事故や農作物被害を起こさないための方法、地域の魅力として活用する方法をみんなで考えます。

長野大学環境ツーリズム学部准教授の高橋一秋先生による基調講演、真田町猟友会長の佐藤五郎さんと信州ツキノワグマ研究会の浜口あかりさんを交えたパネルディスカッションを予定しています。
また、ジビエ料理試食や、野生動物の骨や革を使ったクラフト体験によって、真田の森のめぐみを体で感じていただけたら、と思っております。
我らがベアドッグとのふれあい会も予定しています。

パンフレット裏

11月12日(土)の9:00~14:00。
場所は菅平高原国際リゾートセンターです。

・ツキノワグマ、野生動物
・自然環境と人間
・地域社会の持続的発展
・美味しいジビエ料理
・楽しいクラフト体験
・利口で頼もしいベアドッグ

これらのキーワードにピンと来た方、来なかった方・・・どなたの参加も大歓迎です。
少し遠いですが、是非、お越しになってください。

*このイベントは『長野県地域発元気づくり支援金』の助成を受けて実施しています。

  玉谷
スポンサーサイト



【祝】タマと暮らし始めて1年です!

モンタナ州の空港をタマとナヌックを連れて旅立ち、
そして、タマとの暮らしがスタートしてまだ1年。

なぜか私にとっては遠い昔のよう...。

本当に色々な訓練や実践を重ねてきました。
すでに長くパートナーを組んできた感じです。

ブレットとの暮らしや訓練の経験も活かされました。
その時と同じ失敗を繰り返さないように、色々工夫しながら。

もちろんタマはブレットとはまったく違う性格と特技をもちます。
その探査能力は若犬とは思えぬほどです。

160812探査

ただタマは原始的な性質を強く持っているため、色々なものへの警戒心が非常に強く、
身に迫る危機に常に注意を払うため、ときに敏感すぎるその性質が生活や対策上、マイナスに働くことがあり、様々な状況への慣らしが必要でした。

例えば、足の裏を拭くことだけでも、ましてや花火ような大きな音はビクビク...。
これ以外にもたくさん。

本当に苦労の連続でした。
でも今はほぼすべてをクリアーし、安定した暮らしと仕事ができるようになってきました。

しかし、この性質はどんな悪条件でも
周辺への警戒は怠らないので、現場では最高のセンサーです!
こんな霧の日でも、安心してパトロールさせられます。

fogy.jpg

記念すべき初出動が5月1日。その後、今日までにクマの追い払いだけでも70回以上、現地パトロールや痕跡調査、普及活動も合わせると、悠々100回は超えています。

20160530patorol by tama

本当に1年目からよくがんばってくれてます。

特技を活かして、
キャンプ場の夜間パトロール(テント暮らしも)や、

キャンプパト

first camping with tama

地元小学校の登山やマラソン大会などの護衛

マラソンパト

などの仕事もこなしてきました。

Stay.jpg

そして、2歳とは思えない落ち着きで、色々な普及活動にも参加しています。

先代犬のブレットもやきもちを焼くような、すごくすごく濃密な1年でした。

break.jpg

まだまだ訓練せねばならないこともあります。

これからも日々精進してまいりますので、
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

田中 & タマ

【祝】 ベアドッグが来日して1年が経ちました

ベアドッグのナヌックとタマが来日してからちょうど1年が経ちました。

この一年、公私ともに多くのイベントごとが有り、とても忙しく、今思い返して見ても、長いようで短い一年でした。

来日した当初は、初めて犬を飼うこともあり、今までの生活のリズムが違うことから、毎日あたふたしていました。食事の世話から、毎朝晩の散歩、日々の訓練など、決められたプログラムをこなすことが精一杯でしたが、ようやく慣れてきたように感じます。

DSC00278.jpg

今年のクマのシーズンが始まった頃は、クマの追い払いをする時に、犬のリードが木に絡まったりと慣れないパートナーとギクシャクしながら追い払いをしていましたが、最近はお互いの動きを少しずつ分かるようになり、以前ほどではなくなりました。

またナヌックはとても穏やかな性格をしているため、吠えることを覚えさせるのに、かなり苦労しました。あらゆる方法を調べ、試しましたが、結局はナヌックの性格にあった方法で教えたことが良かったと思われます。

DSC00309.jpg

立派なクマ対策犬に育て上げるために、まだまだたくさんの訓練をし続けなければいけませんが、次の一年に向けて頑張っていこうと思いますので、今後も応援よろしくお願いします。

DSC00216.jpg

大嶋&ナヌック