「マロコ」その後2
19才のメスグマ「マロコ」につけたGPS首輪は、その後も順調に測位を続けました。
クマがいた場所は簡単にわかるようになりましたが、そこで何をしていたのか、どのような環境を利用していたのかを知るには、実際に歩いて調べるしかありません。
10分おきの居場所を繋ぎ合わせた軌跡を手持ちのGPS機器に表示させて、マロコのものと思われる踏み跡を辿っていけば、何かしらの痕跡が見つかるはずです。

GPSの画面にある赤い線がマロコの軌跡、▲の印が我々の現在地です。
いやはや、とんでもない技術が使える世の中になりましたね!
スパイ映画も顔負けです。
この日もしばらく歩いていくと、軌跡が集まった場所へ到着しました。
辺りにはクマが休んだと思われる窪みが残っています。
これまでの踏査では寝跡だけが見つかることも多かったのですが、今回はクマの糞が残されていました。

ウワミズザクラの種子が入ったクマ糞です。
およそ一日分の軌跡が集中していることや、糞の新しさからして、マロコのもので間違いありません。
ウワミズザクラの入った糞が見つかったということは、近くに食痕が残っているはずです。
軌跡を逆に辿って、マロコが滞在した場所を一ヶ所ずつ見ていくと・・・
見つけました!

ウワミズザクラの樹上で、枝を折って果実を食べた跡があります。
ここでは2時間ほど滞在していたようです。
・・・
その後も踏査を続けて、いくつもの痕跡を見つけてきたのですが、8月31日にマロコは町中で緊急捕獲され、調査は想定外の結末を迎えました。
最後の数時間、マロコは同じ場所をぐるぐる回り、車や人に向かってくるなどの異常な行動がみられました。
解剖の結果、甲状腺の腫瘍や鼓膜の破損、白内障など、加齢に伴う疾患を患っていたことが推測されています。
約2カ月間という短い期間でしたが、最後の瞬間を含めて、浅間山麓で暮らす一頭のクマの生き様を見せてくれたように思います。
マロコが教えてくれたことを大切にして、隣の森のクマの世界をより深く理解できるように努めてまいります。
●この調査は「トヨタ環境活動助成プログラム」によって実施しています。
ピッキオ 大村
クマがいた場所は簡単にわかるようになりましたが、そこで何をしていたのか、どのような環境を利用していたのかを知るには、実際に歩いて調べるしかありません。
10分おきの居場所を繋ぎ合わせた軌跡を手持ちのGPS機器に表示させて、マロコのものと思われる踏み跡を辿っていけば、何かしらの痕跡が見つかるはずです。

GPSの画面にある赤い線がマロコの軌跡、▲の印が我々の現在地です。
いやはや、とんでもない技術が使える世の中になりましたね!
スパイ映画も顔負けです。
この日もしばらく歩いていくと、軌跡が集まった場所へ到着しました。
辺りにはクマが休んだと思われる窪みが残っています。
これまでの踏査では寝跡だけが見つかることも多かったのですが、今回はクマの糞が残されていました。

ウワミズザクラの種子が入ったクマ糞です。
およそ一日分の軌跡が集中していることや、糞の新しさからして、マロコのもので間違いありません。
ウワミズザクラの入った糞が見つかったということは、近くに食痕が残っているはずです。
軌跡を逆に辿って、マロコが滞在した場所を一ヶ所ずつ見ていくと・・・
見つけました!

ウワミズザクラの樹上で、枝を折って果実を食べた跡があります。
ここでは2時間ほど滞在していたようです。
・・・
その後も踏査を続けて、いくつもの痕跡を見つけてきたのですが、8月31日にマロコは町中で緊急捕獲され、調査は想定外の結末を迎えました。
最後の数時間、マロコは同じ場所をぐるぐる回り、車や人に向かってくるなどの異常な行動がみられました。
解剖の結果、甲状腺の腫瘍や鼓膜の破損、白内障など、加齢に伴う疾患を患っていたことが推測されています。
約2カ月間という短い期間でしたが、最後の瞬間を含めて、浅間山麓で暮らす一頭のクマの生き様を見せてくれたように思います。
マロコが教えてくれたことを大切にして、隣の森のクマの世界をより深く理解できるように努めてまいります。
●この調査は「トヨタ環境活動助成プログラム」によって実施しています。
ピッキオ 大村
スポンサーサイト
| HOME |