小学校での特別講義、始まりました。
5月上旬、少しずつ森に緑が増え始めるこの時期、
発信器を付けたクマたちも、ほとんど冬眠穴から出て活動を始めます。
毎年、この季節から軽井沢町のすべての小学校で「クマ安全講習」を開催しています。
これは私、田中の担当です。
5月8日は軽井沢西部小学校にお伺いしました。

交通安全の講習や非難訓練を毎年行っているように、
クマの安全講習も繰り返しが大切です。
基本的には「クマと出会わない」ことが大切で、そのためのクマ鈴などの役割を新入生にもお話しました。しかし、もしも出会ってしまったら、というところをロールプレイします。
この部分は、在校生が模範演技です。

さすが在校生の皆さん、年々、冷静な対応ができるようになっていると感じました。
また、昨年からクマを危険な側面だけからとらえるのではなく、「クマを通して、人と自然、野生動物との共存のあり方を考えていく講座」を、学年ごとに行っています。
軽井沢町周辺のクマの詳しい生態を学んだり、

駆除された個体について、その原因を考えたり、

家畜も含めた、私たちと動物とのかかわりを考えたり、
野生動物の調査方法を学んだりしています。

これから6月中旬にかけて、軽井沢のすべての小学校、各学年で開催して行きます。
軽井沢西部小の皆さん、お疲れ様でした。
3年松組みの皆さん
早速の感想文ありがとうございました。
全部読ませていただきましたよ。
真剣に学んでくれていることがよくわかりました。
ブレットと会いたかった...、という感想もありましたね。私も会わせたかったです。
皆さんに紹介できるよう、これからブレットの後をつぐ犬を一生懸命に育てますね。
ピッキオ 田中
発信器を付けたクマたちも、ほとんど冬眠穴から出て活動を始めます。
毎年、この季節から軽井沢町のすべての小学校で「クマ安全講習」を開催しています。
これは私、田中の担当です。
5月8日は軽井沢西部小学校にお伺いしました。

交通安全の講習や非難訓練を毎年行っているように、
クマの安全講習も繰り返しが大切です。
基本的には「クマと出会わない」ことが大切で、そのためのクマ鈴などの役割を新入生にもお話しました。しかし、もしも出会ってしまったら、というところをロールプレイします。
この部分は、在校生が模範演技です。

さすが在校生の皆さん、年々、冷静な対応ができるようになっていると感じました。
また、昨年からクマを危険な側面だけからとらえるのではなく、「クマを通して、人と自然、野生動物との共存のあり方を考えていく講座」を、学年ごとに行っています。
軽井沢町周辺のクマの詳しい生態を学んだり、

駆除された個体について、その原因を考えたり、

家畜も含めた、私たちと動物とのかかわりを考えたり、
野生動物の調査方法を学んだりしています。

これから6月中旬にかけて、軽井沢のすべての小学校、各学年で開催して行きます。
軽井沢西部小の皆さん、お疲れ様でした。
3年松組みの皆さん
早速の感想文ありがとうございました。
全部読ませていただきましたよ。
真剣に学んでくれていることがよくわかりました。
ブレットと会いたかった...、という感想もありましたね。私も会わせたかったです。
皆さんに紹介できるよう、これからブレットの後をつぐ犬を一生懸命に育てますね。
ピッキオ 田中
スポンサーサイト
| HOME |