実りの季節です。
芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・。
でも、クマにとってはやっぱり、食欲の秋。
今、クマ達はクリが沢山なっている場所を中心に活動しているようです。

よく熟れたクリの実。

クリ100%の糞。
町の東側の山をよく利用する、10歳前後の雌グマのものです。
(※糞の写真が続きます。お食事中の方は後ほどご覧いただくことをおすすめします・・・。)
下の写真は、町の西側の山をよく利用する、同じ年頃の雌グマの糞。
上の「クリ糞」の4日後に撮影しました。
ちなみにどちらの糞も、われらが頼もしきベアドッグ、ブレット氏が見つけてくれました。

東の雌グマのクリを食べた糞とは、色ツヤ形においがだいぶ違う様子・・・。
糞に含まれていたものを調べてみると・・・

最も量が多いのはアオハダ、次いでミズキ、少量ながらクサボケ、クルミ、ヤマボウシ、サルナシ(コクワ)も含まれていました。

アオハダ
でも、クマにとってはそろそろ冬眠の準備にかかる時期。
本当ならばクリやドングリを食べたいはずです。
また、一種類の食べ物をまとめ食いする性質をもつクマにしては、さまざまな種類のものを食べています。
そう考えると、ちょっと異色な糞です。
こちらは、同じ西の雌グマの、さらに1週間ほど前のものと思われる糞。


やっぱりクリではなく、チョウセンゴミシとクマヤナギ、少量のオニグルミやサルナシが出てきました。
クリやドングリにありつけず、いつもの行動範囲内にある食べ物で必死に食いつないでいるのでしょうか。
あるいは、体がまだ冬に向けての備えを欲していないのでしょうか?
もしくは、量が確保できても完熟ではないクリやドングリを避け、少なくても旬なものを食べるという単なるグルメ・・・?
そもそも、今年、山のクリやドングリの実りはどうなっているのでしょうか。
ピッキオでは、クマ達の秋の大切な食べ物であるクリやドングリの豊凶調査を、軽井沢町内やその周辺で進めています。
本ブログでも、豊凶調査の速報をお知らせしていきます。

ところで、今回ご紹介した「西の雌グマ」は、今年8月に追跡を開始して以来、人里との境界に近い場所をよく利用していることがわかってきました。
けれどもこれまでに同所付近で、クマの目撃や痕跡・被害の通報はまったくと言っていいほどありません。
おそらく自然の環境と食べ物を利用して、人目に触れないようにひっそりと暮らしてきたのでしょう。
クマだって、人の住む場所と自分の住む場所の境界線を、自分なりに持っているのです。
浦西茉耶
でも、クマにとってはやっぱり、食欲の秋。
今、クマ達はクリが沢山なっている場所を中心に活動しているようです。

よく熟れたクリの実。

クリ100%の糞。
町の東側の山をよく利用する、10歳前後の雌グマのものです。
(※糞の写真が続きます。お食事中の方は後ほどご覧いただくことをおすすめします・・・。)
下の写真は、町の西側の山をよく利用する、同じ年頃の雌グマの糞。
上の「クリ糞」の4日後に撮影しました。
ちなみにどちらの糞も、われらが頼もしきベアドッグ、ブレット氏が見つけてくれました。

東の雌グマのクリを食べた糞とは、色ツヤ形においがだいぶ違う様子・・・。
糞に含まれていたものを調べてみると・・・

最も量が多いのはアオハダ、次いでミズキ、少量ながらクサボケ、クルミ、ヤマボウシ、サルナシ(コクワ)も含まれていました。

アオハダ
でも、クマにとってはそろそろ冬眠の準備にかかる時期。
本当ならばクリやドングリを食べたいはずです。
また、一種類の食べ物をまとめ食いする性質をもつクマにしては、さまざまな種類のものを食べています。
そう考えると、ちょっと異色な糞です。
こちらは、同じ西の雌グマの、さらに1週間ほど前のものと思われる糞。


やっぱりクリではなく、チョウセンゴミシとクマヤナギ、少量のオニグルミやサルナシが出てきました。
クリやドングリにありつけず、いつもの行動範囲内にある食べ物で必死に食いつないでいるのでしょうか。
あるいは、体がまだ冬に向けての備えを欲していないのでしょうか?
もしくは、量が確保できても完熟ではないクリやドングリを避け、少なくても旬なものを食べるという単なるグルメ・・・?
そもそも、今年、山のクリやドングリの実りはどうなっているのでしょうか。
ピッキオでは、クマ達の秋の大切な食べ物であるクリやドングリの豊凶調査を、軽井沢町内やその周辺で進めています。
本ブログでも、豊凶調査の速報をお知らせしていきます。

ところで、今回ご紹介した「西の雌グマ」は、今年8月に追跡を開始して以来、人里との境界に近い場所をよく利用していることがわかってきました。
けれどもこれまでに同所付近で、クマの目撃や痕跡・被害の通報はまったくと言っていいほどありません。
おそらく自然の環境と食べ物を利用して、人目に触れないようにひっそりと暮らしてきたのでしょう。
クマだって、人の住む場所と自分の住む場所の境界線を、自分なりに持っているのです。
浦西茉耶
スポンサーサイト
動物を巡る視線
9月1日から3週間、ピッキオのクマチームでインターン研修をしました石黒と申します。
8月にはイベントチームで2週間お世話になっておりましたが、今回は時間の流れがさらに早く感じました。
電光石火の如く過ぎていく日々の中で、動物を取り巻く人々の価値観や意識には違いがあることを改めて感じました。
特にクマについては、”かわいい動物”なのか”害獣”なのか、また、クマのことをどのくらい詳しく知っているかによって、捉え方はかなり違ってくるようでした。
動物と人間は、基本的に会話によるコミュニケーションができないので、何がその動物にとって良いのか?等といった、動物側の意識については様々な見方があります。
私は動物好きなので、ついつい彼らの意識を探ることに関心が向いてしまいます。
しかし、被害を受けて困っておられる方の気持ちも大切で、その方と同じ状況になってみないとわからないこともあろうかと思いました。
今後はもっと視野を広げ、色々な方面から物事を考えていけるようになりたいです。

月の輪がほとんど無い月の輪熊もいます
石黒 礼奈
8月にはイベントチームで2週間お世話になっておりましたが、今回は時間の流れがさらに早く感じました。
電光石火の如く過ぎていく日々の中で、動物を取り巻く人々の価値観や意識には違いがあることを改めて感じました。
特にクマについては、”かわいい動物”なのか”害獣”なのか、また、クマのことをどのくらい詳しく知っているかによって、捉え方はかなり違ってくるようでした。
動物と人間は、基本的に会話によるコミュニケーションができないので、何がその動物にとって良いのか?等といった、動物側の意識については様々な見方があります。
私は動物好きなので、ついつい彼らの意識を探ることに関心が向いてしまいます。
しかし、被害を受けて困っておられる方の気持ちも大切で、その方と同じ状況になってみないとわからないこともあろうかと思いました。
今後はもっと視野を広げ、色々な方面から物事を考えていけるようになりたいです。

月の輪がほとんど無い月の輪熊もいます
石黒 礼奈
クマと人の幸せ
8月9日から2週間、9月11日から1週間、ピッキオにインターンとして来ていた、日本ペット&アニマル専門学校、野生動物マネージメント学科、生物環境保護専攻の島崎知美と申します。
9月は短い期間でしたが、8月に経験できなかったことも学び、「クマと人の幸せ」のことを考えるようになりました。
9月12日、私はイノシシの罠にかかったオスグマに会いました。
そのクマは体重が100kgを超える、体の大きな年寄りのクマで、その年齢になるまで、一度も捕獲されたことがないようでした。
きっと、人目を避けてよほど慎重に暮らしてきたのでしょう。
私たちは知らないだけで、こうしたクマ達の行動圏の中に住んでいるのではないかと思いました。

軽井沢町で捕獲されるクマは、農作物やゴミなどに執着していないことを確かめるため、糞の中身を見たり、周辺の被害状況やセンサーカメラで識別した個体の情報と照らし合わせたりします。
今回のクマの糞を調べた結果、トウモロコシなどを食べていないことが分かり、学習放獣されることになりました。
「クマと人の幸せ」について考え出したのは、この時でした。
クマにとっては、殺されるよりも自然の中で生きていくことが幸せなのは間違いないと思います。
では、人はどうでしょうか。
私にとって、クマが放獣されることは、とても嬉しいことですが、地域に住む方々は、放獣に対して様々な意見を持っていらっしゃいました。
学習放獣は捕獲された現場から離れた場所で行われましたが、このことは、少しでも自分達のところに来ないでほしいという地域の思いを反映しているように感じました。
クマと人が共存している中で、様々な意見があるからこそ、今のピッキオの活動があるのだと分かりました。
そして、まだまだ課題があることも分かりました。
私自身は、ゴミを管理したり、森には謙虚な気持ちで入るなど、できることから始めていきます。
「クマと人の幸せ」のために、いろいろなことを学び、見聞を広げていきたいです。

島崎知美
9月は短い期間でしたが、8月に経験できなかったことも学び、「クマと人の幸せ」のことを考えるようになりました。
9月12日、私はイノシシの罠にかかったオスグマに会いました。
そのクマは体重が100kgを超える、体の大きな年寄りのクマで、その年齢になるまで、一度も捕獲されたことがないようでした。
きっと、人目を避けてよほど慎重に暮らしてきたのでしょう。
私たちは知らないだけで、こうしたクマ達の行動圏の中に住んでいるのではないかと思いました。

軽井沢町で捕獲されるクマは、農作物やゴミなどに執着していないことを確かめるため、糞の中身を見たり、周辺の被害状況やセンサーカメラで識別した個体の情報と照らし合わせたりします。
今回のクマの糞を調べた結果、トウモロコシなどを食べていないことが分かり、学習放獣されることになりました。
「クマと人の幸せ」について考え出したのは、この時でした。
クマにとっては、殺されるよりも自然の中で生きていくことが幸せなのは間違いないと思います。
では、人はどうでしょうか。
私にとって、クマが放獣されることは、とても嬉しいことですが、地域に住む方々は、放獣に対して様々な意見を持っていらっしゃいました。
学習放獣は捕獲された現場から離れた場所で行われましたが、このことは、少しでも自分達のところに来ないでほしいという地域の思いを反映しているように感じました。
クマと人が共存している中で、様々な意見があるからこそ、今のピッキオの活動があるのだと分かりました。
そして、まだまだ課題があることも分かりました。
私自身は、ゴミを管理したり、森には謙虚な気持ちで入るなど、できることから始めていきます。
「クマと人の幸せ」のために、いろいろなことを学び、見聞を広げていきたいです。

島崎知美
『ヒトとクマのすむ町 軽井沢』
8月23日から2週間、インターンでお世話になっている日本大学生物資源科学部2年の首藤 義文です。
これまでクマ対策チームの皆さんに同行する中で、『軽井沢でのクマとヒトのすみ分けの難しさ』が見えてきました。
軽井沢は北に別荘地、南に農耕地が広がり、自然が豊かで住みやすい、素晴しい町だと思います。
一方で、クマの生息場所や移動経路となる森が、いたるところにあります。
特に夏は森の中でまとまった量の食物が少なくなるため、クマは住居地周辺の森も伝いながら食べ物を探索しているようです。
移動した先が農耕地や別荘地であった場合、クマはトウモロコシ畑やゴミ箱に行くつくこともあるでしょう。
これはクマにとって『あたりまえ』のことですが、居住区の近くにクマが現れたとあっては、住んでいるヒトが安心できません。
「人身事故になる前に殺すべきだ」という意見があがるとも聞きます。
しかし、これもまた、ヒトにとって『あたりまえ』のリアクションのひとつであると思います。
軽井沢では、このようにクマとヒトの『あたりまえ』が、対立しながら複雑に絡み合っているのだと感じました。

男子寮から見た「野鳥の森」
ピッキオでは、クマに対して学習放獣や追い払いで「居住地近くは危険である」と教育し、ヒトとは話し合って電気柵の普及推進や森の草刈りを進め、クマが住宅地に入りにくくしています。
両者にとって安全な『緊張感のある棲み分け』を目指しているのです。
今回の研修を通じて、野生動物や、彼らとヒトの問題に対して、ますます関心が高くなりました。
これからも勉強していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
首藤義文
これまでクマ対策チームの皆さんに同行する中で、『軽井沢でのクマとヒトのすみ分けの難しさ』が見えてきました。
軽井沢は北に別荘地、南に農耕地が広がり、自然が豊かで住みやすい、素晴しい町だと思います。
一方で、クマの生息場所や移動経路となる森が、いたるところにあります。
特に夏は森の中でまとまった量の食物が少なくなるため、クマは住居地周辺の森も伝いながら食べ物を探索しているようです。
移動した先が農耕地や別荘地であった場合、クマはトウモロコシ畑やゴミ箱に行くつくこともあるでしょう。
これはクマにとって『あたりまえ』のことですが、居住区の近くにクマが現れたとあっては、住んでいるヒトが安心できません。
「人身事故になる前に殺すべきだ」という意見があがるとも聞きます。
しかし、これもまた、ヒトにとって『あたりまえ』のリアクションのひとつであると思います。
軽井沢では、このようにクマとヒトの『あたりまえ』が、対立しながら複雑に絡み合っているのだと感じました。

男子寮から見た「野鳥の森」
ピッキオでは、クマに対して学習放獣や追い払いで「居住地近くは危険である」と教育し、ヒトとは話し合って電気柵の普及推進や森の草刈りを進め、クマが住宅地に入りにくくしています。
両者にとって安全な『緊張感のある棲み分け』を目指しているのです。
今回の研修を通じて、野生動物や、彼らとヒトの問題に対して、ますます関心が高くなりました。
これからも勉強していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
首藤義文
理想の未来に向けて
8月23日からインターンでお世話になっています、日本大学生物資源科学部、現在2年の朝井昌喜と申します。
大学では主に動物学を専攻していまして、野生動物医学や自然に強い関心を持っています。
現在はピッキオのクマ対策チームで、たくさんの事を勉強させてもらっています。
さて、僕にとって軽井沢は生まれて初めて来る場所なのですが、軽井沢はとても自然が豊かで、都会生まれ都会育ちの僕にとっては凄く新鮮だなぁと感じました。
今回初めてインターンに来て、まだ数日しか経っていませんが、今まで僕が知らなかった事や、決して机上の勉強では見る事が出来ない、たくさんの知識や出来事を経験し、とても充実した日々を過ごしています。

初めて出会った野生のツキノワグマ! やっと会えたね。
また、野生動物であるツキノワグマに携わっていると、改めてヒトと野生動物の関係について強く感じます。
軽井沢では、ツキノワグマなどの野生動物の問題に対し、様々な人々が向き合って、懸命に動いています。

食い荒らされたトウモロコシ。 課題はまだたくさんある。
ヒトと野生動物の問題は、軽井沢だけではなく、自然が失われつつある現代では避けて通れない問題であり、今、新たな向き合い方が求められています。また、僕の人生の中でも課題にもなっていくと思います。
将来、ヒトと野生動物が共存出来る社会作りに携わっていけるよう、今はたくさんの事を学び、行動して、知識と見聞を蓄えていく所存です。
それまで多くの御迷惑を掛けると思いますが、宜しくお願い致します!!
朝井 昌喜
大学では主に動物学を専攻していまして、野生動物医学や自然に強い関心を持っています。
現在はピッキオのクマ対策チームで、たくさんの事を勉強させてもらっています。
さて、僕にとって軽井沢は生まれて初めて来る場所なのですが、軽井沢はとても自然が豊かで、都会生まれ都会育ちの僕にとっては凄く新鮮だなぁと感じました。
今回初めてインターンに来て、まだ数日しか経っていませんが、今まで僕が知らなかった事や、決して机上の勉強では見る事が出来ない、たくさんの知識や出来事を経験し、とても充実した日々を過ごしています。

初めて出会った野生のツキノワグマ! やっと会えたね。
また、野生動物であるツキノワグマに携わっていると、改めてヒトと野生動物の関係について強く感じます。
軽井沢では、ツキノワグマなどの野生動物の問題に対し、様々な人々が向き合って、懸命に動いています。

食い荒らされたトウモロコシ。 課題はまだたくさんある。
ヒトと野生動物の問題は、軽井沢だけではなく、自然が失われつつある現代では避けて通れない問題であり、今、新たな向き合い方が求められています。また、僕の人生の中でも課題にもなっていくと思います。
将来、ヒトと野生動物が共存出来る社会作りに携わっていけるよう、今はたくさんの事を学び、行動して、知識と見聞を蓄えていく所存です。
それまで多くの御迷惑を掛けると思いますが、宜しくお願い致します!!
朝井 昌喜
| HOME |