fc2ブログ

トウモロコシ被害

今朝、町内で農業を営む男性から電話が掛ってきました。
「今年も畑のトウモロコシを食べられた」
と言うクマによる被害の通報でした。
ご連絡を下さった方は大規模な農家を営んでおり、毎年トウモロコシ畑でクマによる被害があり、その度にご連絡をいただいています。

toumorokosihigai20100808
(写真)この現場の畑で食害されていたトウモロコシの残骸

現場の畑は小さな山の脇に川が流れる、その河川敷のすぐ隣にあります。
今回被害を受けた畑は、野生動物対策用の電気柵を設置していらしたのですが、畑の周囲の草が腰丈ほどに伸び、それが原因で漏電し電気柵が効いていなかったという事でした。
原因を伺ってみると「他の畑が忙しく草刈りをしている間がなかった」と言う事でした。
収穫間近の合計100本近くの倒れたトウモロコシを見て、自宅で農家を営む私もその悔しさと悲しさを感じました。
農家さんは早速電気柵周辺の草刈りをして、今日中には電気柵を通電させてトウモロコシを守るそうです。

トウモロコシなどの農作物を守る方法としては、電気柵が有効です。
町役場の方では電気柵購入補助金制度もあります。
また我々ピッキオでは、クマに入られない電気柵の張り方を現場に出張しアドバイスしています。


我々も被害や事故が起きないように、捕獲や追い払いに努め、
また電気柵を破ってまで入った、餌付き度の高いクマに対しては駆除をする事もありますが、
ぜひ皆さんにも、電気柵による被害防除にご協力を頂きたいと思います。

春山
スポンサーサイト