クマが眠る森
27日、発信器をつけたクマの電波の確認に行きました。
1頭だけ少し位置がずれたクマもいましたが、どのクマも冬眠しています。
碓氷峠東側、群馬県側にさしかかったとき、あるクマの冬眠地を特定しようと国道からはずれて、道なき斜面を登ってみました。すぐそこには見渡す立派な広葉樹の木々が立ち並んでいました。

私が抱えきれないほどの大きな大木も点在しています。車道から大きくははずれていないのにそれは素晴らしい風景です。群馬の山々は、なだらかな地形の多い軽井沢とは対照的な、険しさ、山深さがあります。

直径にして約1.5mはあります。こんな大木がごろごろしています。
大木の根元の凹み、ちょっとした樹洞など、どこでクマが冬眠していてもおかしくなさそうです。
このような森があるからこそ、こんなにもクマが暮らしているんだと痛感したひとときでした。
(ぷーさん・小山)
1頭だけ少し位置がずれたクマもいましたが、どのクマも冬眠しています。
碓氷峠東側、群馬県側にさしかかったとき、あるクマの冬眠地を特定しようと国道からはずれて、道なき斜面を登ってみました。すぐそこには見渡す立派な広葉樹の木々が立ち並んでいました。

私が抱えきれないほどの大きな大木も点在しています。車道から大きくははずれていないのにそれは素晴らしい風景です。群馬の山々は、なだらかな地形の多い軽井沢とは対照的な、険しさ、山深さがあります。

直径にして約1.5mはあります。こんな大木がごろごろしています。
大木の根元の凹み、ちょっとした樹洞など、どこでクマが冬眠していてもおかしくなさそうです。
このような森があるからこそ、こんなにもクマが暮らしているんだと痛感したひとときでした。
(ぷーさん・小山)
スポンサーサイト
成徳大学へ。
もう1週間ほど前になりますが、
今月7日、新幹線に飛び乗って、
東京成徳大学十条台キャンパスにお邪魔してきました。
「自然保護とはなにか」という大きなタイトルの特別講義のために。
対象は、子ども学部1年生、100名ほどのみなさん。
子ども学部なので、学生さんの興味とはまったく異なる分野だったのですが、
クマクイズにしっかり手を挙げて答えてくださったりと、
みなさん真剣に聞いてくださいました。
みなさま、ありがとうございました。
講義を作るにあたって、自然保護とはなにか?
久しぶりに改めていろいろ考えました。
結局、講義内容としては、
ピッキオが「森を後世に残すために」おこなっていることを
自然保護のひとつの形として紹介することにしました。
クマと人との関係を真正面から考えて、
クマが野生のまま生きることと、人が安心安全に暮らすことを
どう両立させるのか。
生き物ってすごい!を楽しく伝えることで
生き物に興味を持ってもらいたい。
そして、
生き物のつながりや自然の複雑さ、その尊さに気づいてほしい。
きちんと生き物を知ることが、自然保護につながる。
そんな話をしてきました。
一羽の小鳥を見たときに
なぜそこにいて、何を食べて、どこで子育てをするのか。
どんな生涯を送るのか。
そのために、どんな環境が必要なのか・・・。
そんなふうに自然を見るきっかけになればうれしいです。

今月7日、新幹線に飛び乗って、
東京成徳大学十条台キャンパスにお邪魔してきました。
「自然保護とはなにか」という大きなタイトルの特別講義のために。
対象は、子ども学部1年生、100名ほどのみなさん。
子ども学部なので、学生さんの興味とはまったく異なる分野だったのですが、
クマクイズにしっかり手を挙げて答えてくださったりと、
みなさん真剣に聞いてくださいました。
みなさま、ありがとうございました。
講義を作るにあたって、自然保護とはなにか?
久しぶりに改めていろいろ考えました。
結局、講義内容としては、
ピッキオが「森を後世に残すために」おこなっていることを
自然保護のひとつの形として紹介することにしました。
クマと人との関係を真正面から考えて、
クマが野生のまま生きることと、人が安心安全に暮らすことを
どう両立させるのか。
生き物ってすごい!を楽しく伝えることで
生き物に興味を持ってもらいたい。
そして、
生き物のつながりや自然の複雑さ、その尊さに気づいてほしい。
きちんと生き物を知ることが、自然保護につながる。
そんな話をしてきました。
一羽の小鳥を見たときに
なぜそこにいて、何を食べて、どこで子育てをするのか。
どんな生涯を送るのか。
そのために、どんな環境が必要なのか・・・。
そんなふうに自然を見るきっかけになればうれしいです。

Bullet のナイスショット!!
みなさま、こんにちは。
軽井沢は今、一年でもっとも寒い時期。
凍りつくような寒さではなく、すべてが凍り付いてます。
さて、本題。
今日の話題は、ブレットにゴルフを教えてナイスショット!?ではなく、ブレットの活き活きとしたよい写真をご紹介します。
先日、知床ネイチャーオフィスの方が研修で軽井沢に来られた際に、ブレットのOFF LEASH訓練に同行していただきました。
そのときに、同オフィスの藤川さんがブレットを「ナイスショット!」してくれました。


ブレットは、雪国(アメリカ、ユタ州ソルトレイクシティー)生まれ、雪(氷?)国育ちなので、雪が大好き!これらの写真には、彼の興奮とコマンド(「COME!(来い)」)へのよい反応がしっかりと写しこまれています。
藤川さん、とってもよい写真を撮影していただき、どうもありがとうございました。
田中&ブレット
軽井沢は今、一年でもっとも寒い時期。
凍りつくような寒さではなく、すべてが凍り付いてます。
さて、本題。
今日の話題は、ブレットにゴルフを教えてナイスショット!?ではなく、ブレットの活き活きとしたよい写真をご紹介します。
先日、知床ネイチャーオフィスの方が研修で軽井沢に来られた際に、ブレットのOFF LEASH訓練に同行していただきました。
そのときに、同オフィスの藤川さんがブレットを「ナイスショット!」してくれました。


ブレットは、雪国(アメリカ、ユタ州ソルトレイクシティー)生まれ、雪(氷?)国育ちなので、雪が大好き!これらの写真には、彼の興奮とコマンド(「COME!(来い)」)へのよい反応がしっかりと写しこまれています。
藤川さん、とってもよい写真を撮影していただき、どうもありがとうございました。
田中&ブレット
軽井沢の冬
ここのところ冷え込みが強くなり、ようやく軽井沢の冬らしくなってきました。
野鳥の森の池は凍り、

シジュウカラは膨らみ、

クマは倒れたカラマツの根っこの下で冬眠しています。


写真を提供していただいた知床ネイチャーオフィスの西尾さんと藤川さんです。
ありがとうございました。
お二人の目からみた「軽井沢の冬」は、「知床ネイチャーオフィス日記」にあります。
玉谷
野鳥の森の池は凍り、

シジュウカラは膨らみ、

クマは倒れたカラマツの根っこの下で冬眠しています。


写真を提供していただいた知床ネイチャーオフィスの西尾さんと藤川さんです。
ありがとうございました。
お二人の目からみた「軽井沢の冬」は、「知床ネイチャーオフィス日記」にあります。
玉谷
新年早々の通報
新年あけ早々の5日の夜中に通報がありました。
窓の外にクマが2頭いたとの連絡でした。
発信器を付けたクマはみんな冬眠しています。
翌日早々に通報のあった別荘にお伺いしました。
昨晩うっすらと雪が降ったのでなんともいえませんが、別荘の庭には無数のイノシシの足跡がありました。

目撃された方の話しでは、大きさは犬よりもとても大きく見えたこと、ブゥオーとけたたましく
大きな声をあげたこと、現場に残された足跡などから、イノシシではないかとお話ししました。
目撃された本人も納得され、ひとまずほっとされていました。
その別荘は山際から近く、数年前にも夏に物置をクマに荒らされていたことからとても心配されて
いました。
なにものであるのか、わからないだけに不安だったと思います。
たとえクマでなくても、お伝えすることで少なくとも心配を解消できたので、なによりでした。
少しずつ、知識を高めていけたらと思います。
ちなみに別荘の庭には、この時期になってもコナラのドングリが比較的落ちています。
やはりこのあたりの実りは悪くはなかったようです。
こうしたドングリが、クマやイノシシなど、エサになるに違いありません。
今回のイノシシも食べに来ていたのでしょうか。
そして、昨年秋の雲場池に出没したクマも・・・。

窓の外にクマが2頭いたとの連絡でした。
発信器を付けたクマはみんな冬眠しています。
翌日早々に通報のあった別荘にお伺いしました。
昨晩うっすらと雪が降ったのでなんともいえませんが、別荘の庭には無数のイノシシの足跡がありました。

目撃された方の話しでは、大きさは犬よりもとても大きく見えたこと、ブゥオーとけたたましく
大きな声をあげたこと、現場に残された足跡などから、イノシシではないかとお話ししました。
目撃された本人も納得され、ひとまずほっとされていました。
その別荘は山際から近く、数年前にも夏に物置をクマに荒らされていたことからとても心配されて
いました。
なにものであるのか、わからないだけに不安だったと思います。
たとえクマでなくても、お伝えすることで少なくとも心配を解消できたので、なによりでした。
少しずつ、知識を高めていけたらと思います。
ちなみに別荘の庭には、この時期になってもコナラのドングリが比較的落ちています。
やはりこのあたりの実りは悪くはなかったようです。
こうしたドングリが、クマやイノシシなど、エサになるに違いありません。
今回のイノシシも食べに来ていたのでしょうか。
そして、昨年秋の雲場池に出没したクマも・・・。

「浅間山麓の森」
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
NHKの番組「さわやか自然百景」で「浅間山麓の森」が取り上げられました。
「さわやか自然百景」のサイト
番組の途中で出てくるツキノワグマは、私たちが追跡していた8才のメスで、昨年の春、2頭の赤ん坊グマと一緒に穴から出てきました。
その後、子グマは順調に育ち、夏にはトウモロコシ畑の近くにいた母子3頭をベアドッグで追い払ったこともありました。
残念ながら、秋以降は発信器の電池が切れて行方不明になってしまいました。
無事に正月を迎えることはできたでしょうか。

NHKの総合テレビでは1月4日に放映されてしまったのですが、教育テレビで下記時間帯に再放送される予定です。
・7日(水)14:35~14:50
・10日(土)5:00~5:15
少し見にくい時間帯かもしれませんが、是非ご覧ください。
玉谷
本年もよろしくお願いいたします。
NHKの番組「さわやか自然百景」で「浅間山麓の森」が取り上げられました。
「さわやか自然百景」のサイト
番組の途中で出てくるツキノワグマは、私たちが追跡していた8才のメスで、昨年の春、2頭の赤ん坊グマと一緒に穴から出てきました。
その後、子グマは順調に育ち、夏にはトウモロコシ畑の近くにいた母子3頭をベアドッグで追い払ったこともありました。
残念ながら、秋以降は発信器の電池が切れて行方不明になってしまいました。
無事に正月を迎えることはできたでしょうか。

NHKの総合テレビでは1月4日に放映されてしまったのですが、教育テレビで下記時間帯に再放送される予定です。
・7日(水)14:35~14:50
・10日(土)5:00~5:15
少し見にくい時間帯かもしれませんが、是非ご覧ください。
玉谷
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
お正月からいいお天気が続いていますね。
みなさまどのようなお正月を過ごされたのでしょうか。

今朝、アライグマの調査のためにかけているセンサーカメラをチェックに行きました。
10台近くかけているカメラを見回る途中、ひょっとカーブを曲がると
どか~~~ん
っと浅間山が一望できる瞬間が何度もあります。
そのつど、浅間山の美しさと雄大さに心奪われ、
軽井沢は本当に浅間山に抱かれている町だなぁと実感します。

日陰には、氷の結晶ができていました
西日本出身の私にとっては
池や川が凍ることも氷の結晶をみられることも
本当に驚きで、
何年たっても感動します。
豊かな軽井沢の自然をもっともっと知って
暮らしにも対策にもつなげたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
大江
お正月からいいお天気が続いていますね。
みなさまどのようなお正月を過ごされたのでしょうか。

今朝、アライグマの調査のためにかけているセンサーカメラをチェックに行きました。
10台近くかけているカメラを見回る途中、ひょっとカーブを曲がると
どか~~~ん
っと浅間山が一望できる瞬間が何度もあります。
そのつど、浅間山の美しさと雄大さに心奪われ、
軽井沢は本当に浅間山に抱かれている町だなぁと実感します。

日陰には、氷の結晶ができていました

西日本出身の私にとっては
池や川が凍ることも氷の結晶をみられることも
本当に驚きで、
何年たっても感動します。
豊かな軽井沢の自然をもっともっと知って
暮らしにも対策にもつなげたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
大江
| HOME |