冬眠場所はどこ??
12月29日、小山さんと冬眠穴の調査に行ってきました。
発信器がついているクマがどこで寝ているのか、特定するのです。
まずは道路から発信を確認。

クマみたいな小山さんでも、直感で分かるわけではありません
発信する方向を正確に特定し、
遠巻きに見渡せる方向に、斜面を登っていきます。
ときどき小山さんが立ち止まって発信の方向を確認。
登る途中、こんなものを見つけました。

イノシシかクマがドングリを食べた跡です!
彼らは意外にも、器用にドングリの殻を剥いて食べるので
こうやって殻だけが落ちているのです。
そして、こんなものも。

かなり高い位置にあります。
これは、クマが木に登って実を食べた跡。
ドングリがなっている枝を手繰り寄せ、食べ終わるとその枝をお尻の下に敷きます。
そしてできるのが、このクマ棚。

この上で、寝ていそうですよね
よくあの不器用そうな手と腕で、こんな細いところまで登れるなぁ。と感心するばかり。
落ちたりしないのかな・・・
こんなクマ棚が一箇所だけなく、数本の木にできています。
そして地面には食べたあとに出すアレ。

この秋頃にドングリを食べたものです。
秋、ミズナラなどのドングリが実ったころ、
クマはこの斜面で冬に生き残るための脂肪を蓄えたのでしょう。
木に登った古い爪跡もいくつもありました。

ここは、まぎれもなくクマが利用していた森、
そして今も利用している森なのですね。
でも実は、すぐ下には車が通れる道路が・・・。
夏には散歩をする人も、ジョギングをする人もいます。
ここで冬眠しているとしたら・・・ちょっと複雑な気分です。
この場所を安住の地にしてほしくはない、そんな気もします。
あっちの斜面のこの方向・・・
もうすぐ近くのはず・・・
小山さんの声が小さく、歩みが慎重になり、緊張した空気が流れます。
もし気づかずに冬眠穴に近づきすぎたら・・・
五感を研ぎ澄まし、細心の注意を払いながら、一歩一歩進みます。
しかしいくら探しても、斜面にはクマが冬眠しそうな穴どころか、
木の根上がりさえ見当たりません。

この斜面のどこかで寝ているはずなのに。
いろいろな方角から電波を確認し、やはりこの斜面のマツの木の近くがあやしい!
そこまで絞り込みましたが、タイムオーバー
今回は発見には至りませんでした。
翌30日の午前中、小山さんが一人で再チャレンジしましたが、
やはり発見できず。
もしかしたら、発信器が落ちているかもしれない。
そんな可能性を残しつつ、
この冬眠穴探しが2009年最初の調査になりそうです。
ちなみに、今回の森には他の動物の痕跡もありました。
シカが樹皮を食べた跡や、大きな動物が休んだ跡やら。
いろいろな動植物が生きる森。
その密度の濃さに感慨深いものを感じつつ、
そんな森と人の生活圏の近さを再度実感し、
その近さゆえに起こる問題をどうしたらいいんだろう。
動物たちが人由来のものを食べずに生きられる環境をつくっていくには・・・
そんなことを思いながら、森を後にしました。

2009年は今年より
人と動物、人と自然の関係が良くなることを願って。
2008年、本当にありがとうございました。
2009年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお過ごしください。
大江
発信器がついているクマがどこで寝ているのか、特定するのです。
まずは道路から発信を確認。

クマみたいな小山さんでも、直感で分かるわけではありません

発信する方向を正確に特定し、
遠巻きに見渡せる方向に、斜面を登っていきます。
ときどき小山さんが立ち止まって発信の方向を確認。
登る途中、こんなものを見つけました。

イノシシかクマがドングリを食べた跡です!
彼らは意外にも、器用にドングリの殻を剥いて食べるので
こうやって殻だけが落ちているのです。
そして、こんなものも。

かなり高い位置にあります。
これは、クマが木に登って実を食べた跡。
ドングリがなっている枝を手繰り寄せ、食べ終わるとその枝をお尻の下に敷きます。
そしてできるのが、このクマ棚。

この上で、寝ていそうですよね

よくあの不器用そうな手と腕で、こんな細いところまで登れるなぁ。と感心するばかり。
落ちたりしないのかな・・・
こんなクマ棚が一箇所だけなく、数本の木にできています。
そして地面には食べたあとに出すアレ。

この秋頃にドングリを食べたものです。
秋、ミズナラなどのドングリが実ったころ、
クマはこの斜面で冬に生き残るための脂肪を蓄えたのでしょう。
木に登った古い爪跡もいくつもありました。

ここは、まぎれもなくクマが利用していた森、
そして今も利用している森なのですね。
でも実は、すぐ下には車が通れる道路が・・・。
夏には散歩をする人も、ジョギングをする人もいます。
ここで冬眠しているとしたら・・・ちょっと複雑な気分です。
この場所を安住の地にしてほしくはない、そんな気もします。
あっちの斜面のこの方向・・・
もうすぐ近くのはず・・・
小山さんの声が小さく、歩みが慎重になり、緊張した空気が流れます。
もし気づかずに冬眠穴に近づきすぎたら・・・
五感を研ぎ澄まし、細心の注意を払いながら、一歩一歩進みます。
しかしいくら探しても、斜面にはクマが冬眠しそうな穴どころか、
木の根上がりさえ見当たりません。

この斜面のどこかで寝ているはずなのに。
いろいろな方角から電波を確認し、やはりこの斜面のマツの木の近くがあやしい!
そこまで絞り込みましたが、タイムオーバー

今回は発見には至りませんでした。
翌30日の午前中、小山さんが一人で再チャレンジしましたが、
やはり発見できず。
もしかしたら、発信器が落ちているかもしれない。
そんな可能性を残しつつ、
この冬眠穴探しが2009年最初の調査になりそうです。
ちなみに、今回の森には他の動物の痕跡もありました。
シカが樹皮を食べた跡や、大きな動物が休んだ跡やら。
いろいろな動植物が生きる森。
その密度の濃さに感慨深いものを感じつつ、
そんな森と人の生活圏の近さを再度実感し、
その近さゆえに起こる問題をどうしたらいいんだろう。
動物たちが人由来のものを食べずに生きられる環境をつくっていくには・・・
そんなことを思いながら、森を後にしました。

2009年は今年より
人と動物、人と自然の関係が良くなることを願って。
2008年、本当にありがとうございました。
2009年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお過ごしください。
大江
スポンサーサイト
江戸時代への旅
軽井沢はホワイトクリスマスになりました。
毎年、この時期に本格的な寒波がやってきます。
寒波が来る前、群馬県境の林を歩いてクマの痕跡を調査しました。
峠町から碓氷のめがね橋に向かう道は下り坂が多く、景色を見ながら楽しく歩けます。
当然、逆向きにはだらだらとした上り坂になりますが、何と、「安政遠足」ではこの道を走って登るそうです。
●安政遠足とは? ~群馬県安中市のホームページより~
”遠足”と書いて”とおあし”と読み、毎年5月の第2日曜日に、たくさんの仮装したランナーが走ります。
この遠足の歴史は古く、江戸時代(西暦1855年)に当時の安中藩主「板倉勝明」(いたくらかつあきら)公が藩士の鍛錬のために碓氷峠の熊野権現まで7里余りの中山道を徒歩競走させ、その着順を記録させたことがはじまりで、日本のマラソンの発祥です。
関所コースと峠コースを合わせて総延長50km、標高差は1000m以上になります。

このルートが中山道として使われていた頃には、途中の山の中に集落があったそうです。
一人座って見てみると、確かに、山の中にしては平らな地形が多いような気がします。
こことあそこに家があったに違いない。
そう思うと、冬枯れの林の穏やかな陽射しの中に、中山道を行き交う人々の姿が浮かび上がってくるのでした。
そうでした。
痕跡調査の話をしていたのでした。
雪の上の足跡と、ミズナラ、コナラ、クリ、サクラ、ミズキのクマ棚を確認いたしました!
最後に、一気に平成の現実に引き戻される看板をどうぞ。

玉谷
毎年、この時期に本格的な寒波がやってきます。
寒波が来る前、群馬県境の林を歩いてクマの痕跡を調査しました。
峠町から碓氷のめがね橋に向かう道は下り坂が多く、景色を見ながら楽しく歩けます。
当然、逆向きにはだらだらとした上り坂になりますが、何と、「安政遠足」ではこの道を走って登るそうです。
●安政遠足とは? ~群馬県安中市のホームページより~
”遠足”と書いて”とおあし”と読み、毎年5月の第2日曜日に、たくさんの仮装したランナーが走ります。
この遠足の歴史は古く、江戸時代(西暦1855年)に当時の安中藩主「板倉勝明」(いたくらかつあきら)公が藩士の鍛錬のために碓氷峠の熊野権現まで7里余りの中山道を徒歩競走させ、その着順を記録させたことがはじまりで、日本のマラソンの発祥です。
関所コースと峠コースを合わせて総延長50km、標高差は1000m以上になります。

このルートが中山道として使われていた頃には、途中の山の中に集落があったそうです。
一人座って見てみると、確かに、山の中にしては平らな地形が多いような気がします。
こことあそこに家があったに違いない。
そう思うと、冬枯れの林の穏やかな陽射しの中に、中山道を行き交う人々の姿が浮かび上がってくるのでした。
そうでした。
痕跡調査の話をしていたのでした。
雪の上の足跡と、ミズナラ、コナラ、クリ、サクラ、ミズキのクマ棚を確認いたしました!
最後に、一気に平成の現実に引き戻される看板をどうぞ。

玉谷
クマとドングリ・・・
12月18日
案の定、雪はずいぶんとけました。
クマも冬眠したかと思いきや、まだ微妙に動いています。
葉も落ちて殺風景な山のなかには、クマが木に登ってドングリを食べた痕
に残る「クマ棚」がまばらにみられます。

写真:林道の真上にあるクマ棚、こんなところにもクマは登っています!
この秋のミズナラ、コナラ、クリなどドングリの実りは、調査の結果では、ばらつきは
ありますが全体にみると「並作」でした。
実りがない場所もあれば、探せば決して少ないながらもどこかしらに実っている、
そんな状況でした。枝がしなるほどにたわわに実った「豊作」の場所もありました。
なのに・・・
秋になっても別荘地周辺での未標識クマによる目撃情報が途絶えませんでした。
発信器付きのクマは比較的山の中で行動していたのですが。
旧軽井沢で射殺された雌クマは冬に備えた脂肪の蓄えも少なく、胃は空っぽでした。
この10年間のうち、もっと実りがなかった年はあったと記憶しているはずなのに。
そんな年は浅間山や群馬県の遠くへと遠征していたのに。
今年は出没も途絶えず、痩せたクマもいる・・・
疑問は深まるばかりです。
今日も、明日も知るための努力を続けていこうと思います。
(ぷーさん 小山)
案の定、雪はずいぶんとけました。
クマも冬眠したかと思いきや、まだ微妙に動いています。
葉も落ちて殺風景な山のなかには、クマが木に登ってドングリを食べた痕
に残る「クマ棚」がまばらにみられます。

写真:林道の真上にあるクマ棚、こんなところにもクマは登っています!
この秋のミズナラ、コナラ、クリなどドングリの実りは、調査の結果では、ばらつきは
ありますが全体にみると「並作」でした。
実りがない場所もあれば、探せば決して少ないながらもどこかしらに実っている、
そんな状況でした。枝がしなるほどにたわわに実った「豊作」の場所もありました。
なのに・・・
秋になっても別荘地周辺での未標識クマによる目撃情報が途絶えませんでした。
発信器付きのクマは比較的山の中で行動していたのですが。
旧軽井沢で射殺された雌クマは冬に備えた脂肪の蓄えも少なく、胃は空っぽでした。
この10年間のうち、もっと実りがなかった年はあったと記憶しているはずなのに。
そんな年は浅間山や群馬県の遠くへと遠征していたのに。
今年は出没も途絶えず、痩せたクマもいる・・・
疑問は深まるばかりです。
今日も、明日も知るための努力を続けていこうと思います。
(ぷーさん 小山)
二度目の積雪
12月14日
今冬二度目のまとまった雪が降り、一面真っ白になりました。またすぐにとけるとは
思いますが。
発信器をつけたクマはおおよそ冬眠にはいりつつあります。
別荘地周辺では12月1日に目撃されたのが最後です。以後、情報はありません。
まだクマ檻を設置していますが、そろそろ撤収する時期を検討しています。
が、11月になってから町への出没、事故、射殺と続いただけにまだ油断できません・・・。

雪景色にとけこんだゴミ集積所
今年のゴミ集積所の被害は過去(ここ10年間)最低で数件あったにすぎませんでした。
年による差もあり、これも対策の効果ですと断言できたらいいのですが・・・。
来年はどうでしょうか。
(ぷーさん・小山)
今冬二度目のまとまった雪が降り、一面真っ白になりました。またすぐにとけるとは
思いますが。
発信器をつけたクマはおおよそ冬眠にはいりつつあります。
別荘地周辺では12月1日に目撃されたのが最後です。以後、情報はありません。
まだクマ檻を設置していますが、そろそろ撤収する時期を検討しています。
が、11月になってから町への出没、事故、射殺と続いただけにまだ油断できません・・・。

雪景色にとけこんだゴミ集積所
今年のゴミ集積所の被害は過去(ここ10年間)最低で数件あったにすぎませんでした。
年による差もあり、これも対策の効果ですと断言できたらいいのですが・・・。
来年はどうでしょうか。
(ぷーさん・小山)
クマによる被害を防ぐために
「被害を出さなければクマは居てもいいのだけれど・・・。」
軽井沢に住む多くの方が仰ります。

被害予防とできる限りの捕殺回避。
軽井沢町はこれらの両立を目指し、クマに発信器を付けて行動を監視してきました。
12月11日現在、13頭のクマに発信器が付いています。
そして、問題となる地区に現われた場合、ベアドッグ(クマ対策犬)とともに追い払いを行ってきました。
ゴミなどの管理が徹底されていない状況では追い払い効果が低いことや、細かい点で言えば、前回ご紹介した「首輪のジレンマ」など、この方法にも課題があります。
しかし、全体的にみると成果を上げてきており、特に別荘地における人身事故のリスクを下げる有効な手段となっています。

一方、今年は発信器を付けていないクマの出没が相次ぎました。
トウモロコシ被害の常習犯であった「ヤシチ」の駆除、未標識のクマによる雲場池での人身事故、旧軽井沢に出没して緊急避難的に駆除されたメスグマ・・・。
発信器を付けたクマを監視することに一生懸命になってきた分、違う問題を突きつけられたような気がしました。
しかし、よく考えてみるまでもなく、全てのクマを捕獲することも町中への侵入を完全に防ぐことも現実には難しいことです。
やはり、根本的な解決につながり、持続可能な効果を生むのは、問題グマを生み出さず、クマと出会う確率を下げるための、一人一人の努力なのだと思いました。
・電気柵を設置したりゴミ箱を改良したりして、クマがトウモロコシやゴミを食べないようにすること。
・奥山で実のなる木を植えて、クマが棲める森づくりを進めること。
・林のへりの見通しを良くして、クマが出没しにくい環境にすること。
・クマがよく使う場所を知った上で、鳴り物を持って歩くなど、謙虚な気持ちで行動すること。
・クマが木の皮を剥がないように、幹に荷作り用テープを巻くこと。

「被害さえなければクマが居てもよい」。
この思いを実現するため、私たちはできる限りのことをしたいと思っています。
発信器が付いたクマの追い払いはお任せください。
クマの情報提供などでお役に立てそうなことがありましたら、是非、お声をかけてください。
よろしくお願いいたします。
玉谷
軽井沢に住む多くの方が仰ります。

被害予防とできる限りの捕殺回避。
軽井沢町はこれらの両立を目指し、クマに発信器を付けて行動を監視してきました。
12月11日現在、13頭のクマに発信器が付いています。
そして、問題となる地区に現われた場合、ベアドッグ(クマ対策犬)とともに追い払いを行ってきました。
ゴミなどの管理が徹底されていない状況では追い払い効果が低いことや、細かい点で言えば、前回ご紹介した「首輪のジレンマ」など、この方法にも課題があります。
しかし、全体的にみると成果を上げてきており、特に別荘地における人身事故のリスクを下げる有効な手段となっています。

一方、今年は発信器を付けていないクマの出没が相次ぎました。
トウモロコシ被害の常習犯であった「ヤシチ」の駆除、未標識のクマによる雲場池での人身事故、旧軽井沢に出没して緊急避難的に駆除されたメスグマ・・・。
発信器を付けたクマを監視することに一生懸命になってきた分、違う問題を突きつけられたような気がしました。
しかし、よく考えてみるまでもなく、全てのクマを捕獲することも町中への侵入を完全に防ぐことも現実には難しいことです。
やはり、根本的な解決につながり、持続可能な効果を生むのは、問題グマを生み出さず、クマと出会う確率を下げるための、一人一人の努力なのだと思いました。
・電気柵を設置したりゴミ箱を改良したりして、クマがトウモロコシやゴミを食べないようにすること。
・奥山で実のなる木を植えて、クマが棲める森づくりを進めること。
・林のへりの見通しを良くして、クマが出没しにくい環境にすること。
・クマがよく使う場所を知った上で、鳴り物を持って歩くなど、謙虚な気持ちで行動すること。
・クマが木の皮を剥がないように、幹に荷作り用テープを巻くこと。

「被害さえなければクマが居てもよい」。
この思いを実現するため、私たちはできる限りのことをしたいと思っています。
発信器が付いたクマの追い払いはお任せください。
クマの情報提供などでお役に立てそうなことがありましたら、是非、お声をかけてください。
よろしくお願いいたします。
玉谷
首輪に関するジレンマ
浅間山が白くなり、山麓(といっても標高は1000mあります)にもそろそろ本格的な冬が来そうです。

地面が凍てつく前に、クマ棚がどこに多いのか見ておきたいし、それぞれのクマの冬眠地点も確かめておきたいと思っています。
昨日、今日は暖かかったので山へ行き、クマから脱落した首輪を回収しました。
「コマオヨ」と「レオ」の分でした。

体の大きなクマからすれば、首輪が大きな負担になるとは思えませんが、それでも、必要がなくなったら楽にしてあげたいものです。
発信器の電池が切れるのと同時に脱落する首輪が理想的です。
また、首を締め付けるようなことがあってはなりません。
特に、これからの成長が見込まれる若いクマでは、装着時に配慮が必要です。
さらにクマは、季節による体重の増減が大きい動物です。
夏には犬のようにスリムだったクマも、秋には漫画のクマのように太ります。
かといって、ゆるめにしすぎて、すぐに抜けてしまうようでは意味がありません。
頭から抜けず、首を締め付けず。そんな長さを保つ首輪をご存じありませんか・・・。
せめて、首輪がきつくなったり、電池の寿命が終わったりする際に、脱落するようにしたらどうでしょう。
実際に、タイマーや遠隔操作によって首輪を脱落させる装置は市販されています。
ただし、それ自体で重さが増えるのと非常に高価であることから、使用はためらわれます。
そもそも、数年間に渡って首輪を装着する場合、季節による首周りの増減には対応できません。
我々は首輪の皮ベルトの間に木綿のベルトを挟み、年数が経てば腐ったり、擦り切れたりするようにしています。
今回は電池の寿命が残っていたものの、2頭の首輪は計算どおりに擦り切れて脱落しました。

クマの大きさ、年齢、栄養状態、捕獲された時期、性別、捕獲された場所。
これらに対する首輪の種類、皮ベルトの長さ、木綿ベルトの枚数。
・・・これからも悩むのだろうなあ、と思います。
玉谷

地面が凍てつく前に、クマ棚がどこに多いのか見ておきたいし、それぞれのクマの冬眠地点も確かめておきたいと思っています。
昨日、今日は暖かかったので山へ行き、クマから脱落した首輪を回収しました。
「コマオヨ」と「レオ」の分でした。

体の大きなクマからすれば、首輪が大きな負担になるとは思えませんが、それでも、必要がなくなったら楽にしてあげたいものです。
発信器の電池が切れるのと同時に脱落する首輪が理想的です。
また、首を締め付けるようなことがあってはなりません。
特に、これからの成長が見込まれる若いクマでは、装着時に配慮が必要です。
さらにクマは、季節による体重の増減が大きい動物です。
夏には犬のようにスリムだったクマも、秋には漫画のクマのように太ります。
かといって、ゆるめにしすぎて、すぐに抜けてしまうようでは意味がありません。
頭から抜けず、首を締め付けず。そんな長さを保つ首輪をご存じありませんか・・・。
せめて、首輪がきつくなったり、電池の寿命が終わったりする際に、脱落するようにしたらどうでしょう。
実際に、タイマーや遠隔操作によって首輪を脱落させる装置は市販されています。
ただし、それ自体で重さが増えるのと非常に高価であることから、使用はためらわれます。
そもそも、数年間に渡って首輪を装着する場合、季節による首周りの増減には対応できません。
我々は首輪の皮ベルトの間に木綿のベルトを挟み、年数が経てば腐ったり、擦り切れたりするようにしています。
今回は電池の寿命が残っていたものの、2頭の首輪は計算どおりに擦り切れて脱落しました。

クマの大きさ、年齢、栄養状態、捕獲された時期、性別、捕獲された場所。
これらに対する首輪の種類、皮ベルトの長さ、木綿ベルトの枚数。
・・・これからも悩むのだろうなあ、と思います。
玉谷
クマはどこから・・・ 旧軽井沢でのクマの射殺
11月30日に旧軽井沢駅前通り沿いの建物の路地で13:30頃にクマが目撃され、14:30頃猟友会によって射殺されました。
詳細はNPOピッキオのサイトをご参照下さい。NPOピッキオ
クマはどこから来たのか、いつ来たのか、疑問は募るばかりです。現場は旧軽井沢の中心街でもあり、たくさんの人たちで賑わっていました。こうしたなかで事故がおきなかったことがなによりでした。
クマを目撃された方や周りの方々はさぞかし不安っだったと思います。まさかこんな賑やかな場所に、しかも白昼にクマがいるとは思いもしなかったでしょう。私も驚きました。
翌日以降、現場に足を運び、進入経路の探索、痕跡はないか、付近の方への聞き取りなど事態の把握と再発防止に備えた確認作業に努めました。
現場は11月6日の雲場池の事故の当日に旧軽井沢で目撃された場所のすぐ近くに位置していました。
NPOピッキオ
現場を歩いてみると、すぐに緑豊かな別荘地になります。そこにはクマの好きなドングリなどの木の実も実っていました。

また、現場近くには精進場川が流れています。川は山からつながっているだけに、川をつたってクマが来るとも限りません・・・・。たまたま近くを徘徊していたクマにとっては隠れ家にもなります。

実際に川の中を歩いてみると、両岸は約2mあまりの壁に遮られていますが、場所によっては階段や梯子がついており、登り降りすることは十分可能です。6日に旧軽井沢で目撃された際には川の壁から生えている木をつたって車道まで登ってきたところが目撃されています。
旧軽井沢よりもっと上流部の山際に面した橋の下で深夜にクマを確認したこともあります。
川は山から別荘地に向かうひとつの抜け道のようなものです。たまたま移動した先にはレストランの路地裏にぶつかることもあるでしょう。そこにゴミや魅力あるたべものがあったとしたら、それをみつけたクマは再びやって来るかもしれません。
みなさんといっしょに取り組むべき課題はまだまだ山積みです。
(ぷーさん)
詳細はNPOピッキオのサイトをご参照下さい。NPOピッキオ
クマはどこから来たのか、いつ来たのか、疑問は募るばかりです。現場は旧軽井沢の中心街でもあり、たくさんの人たちで賑わっていました。こうしたなかで事故がおきなかったことがなによりでした。
クマを目撃された方や周りの方々はさぞかし不安っだったと思います。まさかこんな賑やかな場所に、しかも白昼にクマがいるとは思いもしなかったでしょう。私も驚きました。
翌日以降、現場に足を運び、進入経路の探索、痕跡はないか、付近の方への聞き取りなど事態の把握と再発防止に備えた確認作業に努めました。
現場は11月6日の雲場池の事故の当日に旧軽井沢で目撃された場所のすぐ近くに位置していました。
NPOピッキオ
現場を歩いてみると、すぐに緑豊かな別荘地になります。そこにはクマの好きなドングリなどの木の実も実っていました。

また、現場近くには精進場川が流れています。川は山からつながっているだけに、川をつたってクマが来るとも限りません・・・・。たまたま近くを徘徊していたクマにとっては隠れ家にもなります。

実際に川の中を歩いてみると、両岸は約2mあまりの壁に遮られていますが、場所によっては階段や梯子がついており、登り降りすることは十分可能です。6日に旧軽井沢で目撃された際には川の壁から生えている木をつたって車道まで登ってきたところが目撃されています。
旧軽井沢よりもっと上流部の山際に面した橋の下で深夜にクマを確認したこともあります。
川は山から別荘地に向かうひとつの抜け道のようなものです。たまたま移動した先にはレストランの路地裏にぶつかることもあるでしょう。そこにゴミや魅力あるたべものがあったとしたら、それをみつけたクマは再びやって来るかもしれません。
みなさんといっしょに取り組むべき課題はまだまだ山積みです。
(ぷーさん)
| HOME |