fc2ブログ

「軽井沢ツキノワグマ日記」 がリニューアルします!!

みなさま

ピッキオでは、これまで2つのブログを更新していましたが、「軽井沢野鳥の森ブログ」と「軽井沢ツキノワグマ日記」を統合し、「軽井沢ピッキオ日誌 ~クマ・ムササビ・トリ そしてヒトの日々」として新たにスタートすることになりました。

タマや子犬たちのことも、今後は新ブログでお知らせしますので、
ぜひ、引き続きご覧ください。

ピッキオ・ベアドッグハンドラー
田中
スポンサーサイト



11月12日(土)『真田のクマを語る集い』

現在放映中のNHK大河ドラマ「真田丸」で、人気上昇中の上田市真田。
美しい山里の背後には日本百名山である四阿山や花の百名山である根子岳がそびえ、豊かな森が広がります。
そこには、もちろんツキノワグマが棲んでいます。

パンフレット表

『真田のクマを語る集い』
このイベントでは、知られざる真田のクマについて語り、人身事故や農作物被害を起こさないための方法、地域の魅力として活用する方法をみんなで考えます。

長野大学環境ツーリズム学部准教授の高橋一秋先生による基調講演、真田町猟友会長の佐藤五郎さんと信州ツキノワグマ研究会の浜口あかりさんを交えたパネルディスカッションを予定しています。
また、ジビエ料理試食や、野生動物の骨や革を使ったクラフト体験によって、真田の森のめぐみを体で感じていただけたら、と思っております。
我らがベアドッグとのふれあい会も予定しています。

パンフレット裏

11月12日(土)の9:00~14:00。
場所は菅平高原国際リゾートセンターです。

・ツキノワグマ、野生動物
・自然環境と人間
・地域社会の持続的発展
・美味しいジビエ料理
・楽しいクラフト体験
・利口で頼もしいベアドッグ

これらのキーワードにピンと来た方、来なかった方・・・どなたの参加も大歓迎です。
少し遠いですが、是非、お越しになってください。

*このイベントは『長野県地域発元気づくり支援金』の助成を受けて実施しています。

  玉谷

札幌市で開催のヒグマフォーラムのご案内

みなさま

今月28日に札幌市主催で開催されるヒグマフォーラムで、軽井沢でこれまで行ってきたクマとの共存の取り組みをお話させていただきます。

実は、私、院生時代(今から13~14年前)に札幌に住んでおりました。その頃は、市の南部の山間の地区でヒグマの情報が出始めた頃でした。どうも、その後、徐々に市街地へのヒグマの出没が始まったようです。

札幌市は人口190万人を超える日本の中でも横浜、名古屋、大阪に続く大都市。軽井沢とは少し状況は異なるところはありますが、札幌市も、主に西部から南部は深い森と連続したヒグマの出没が十分にありえる地域です。

sapporo map

森の街「軽井沢」でのこれまでの試みは、きっと札幌でも参考にしていただける点があると思います。

私は若かれし頃、北海道のヒグマやエゾシカたち、そして多くの皆様から多くのことを学び、成長させていただきました。このような機会をお与えいただいたことは非常に光栄ですし、少しでも恩返しできるようにがんばりたいと思います。

田中

【お知らせ】クマに会わない方法教えます

みなさま

イベント情報のお知らせです。

明日の5月11日(日)11:00~11:45で、星野温泉トンボの湯前「もみの木広場」にて、

「クマに出会わない方法教えます~クマ安全講習~」

を開催します。

地元の小学校では好例の講座で、
1昨日(5月8日)にも、軽井沢西部小学校の全校生徒を対象に開催しました。

受講料は無料、予約も不要ですので、
よぜひクマの特徴を知り、軽井沢での森暮らし、森遊びにお役立てください。

田中

クマチームの展示始まりました!

みなさま

ピッキオビジターセンター地階の展示が「ピッキオのクマ保護管理活動」にリニューアルされました。

VC展示(ブログ)

これまでにピッキオクマチームが行ってきた「軽井沢町でのクマとのすみ分け対策」や、3年前から進めている「QUMAプロジェクト」の現状、クマの剥製や頭骨などを展示しています。

ぜひお立ち寄りください。

田中